【最新情報】
■ 10月23日更新
今年度のインゼミの日程が決まりました。高崎経済大学の矢野ゼミと12月8日に行います。 ゼミとしての発表が金西・鈴木班、相手の発表に対してのコメント班が小出・中村班です。 しっかりと準備をしていきましょう。

■ 10月13日更新
2007年度冬学期の予定
1.10月15日
IMF,Lessons from Subprime Turbulence,WP/07/188
Money for Nothing and Checks for Free:Recent Developments in U.S Subprime Mortage marketFree Full Textをダウンロード
二つの記事の位置づけ:上の記事が導入で、実際にゼミで扱うのは下の記事です。
2.10月22日から11月05日まで
IMF,World Economic and Financial Surveys Global Financial Stability Report Financial Market Turblence:Causes,Consequences,and Policies September 2007
10月22日:Ch.1,10月29日:Ch.2,11月05日:Ch.3
3.担当班に関しては、班長に尋ねてください。ちなみに班は合宿の班と同じです。

■ 07月15日更新
夏・秋休み中の予定が掲示板に載せてあります。是非確認しておいてください。

■ 04月28日更新
1. 今後の予定:5月2日までに容認派、是正派それぞれの主張の大枠をまとめて司会班まで送ってください。
2. ディベートの予定に関してはブリーフケース 上に掲示されています。 ディベートの準備に活用してください。


■ 04月26日更新
1. ゼミの班分けです。 * 1班:小出、石ヶ森、丸山、宮下、青木、里村、島谷
* 2班:金西、加藤、田坂、中村、赤塚、大崎、小笠原、土屋
* 3班:鈴木、大谷、西尾、伊藤、高松、中津井、船橋
2. 05月09日のディベートの役割分担は司会:1班、容認:2班、是正:3班となっています。 それ以降の役割分担は未定です。


■ 04月03日更新
1. 04月09日8番演習室で午後4時よりゼミガイダンスが行われます。
2. 4月の予定はオリエンテーションとして橘木俊詔『格差社会』岩波新書を使ってディベートを行います。 持っていない人は手に入れておきましょう。
3. 5月はアメリカの格差問題を検討する予定です。

■ 04月01日更新
1. ゼミオリにおける柴田ゼミのオリエンテーションは4月3日(火)、13時40分から10分間の予定です。
2. 07年度のその他の予定は未定です。


■ 11月14日更新
1. 昨年度に引き続き、K研究会とのインゼミに向けての準備が進行中です。
2. 例年通りOB総会が開かれます。参加される皆さんはぜひ楽しんでください。
3. 四年生にとっては卒論の締め切りが次第に現実的なものになってきました。書く人はがんばりましょう。


■ 10月16日更新
今学期もよろしくお願いします。

1. 新ゼミ長および副ゼミ長が決まりました。皆でもりたてていきましょう。
2. 次週のゼミでは村上泰亮『反古典の政治経済学』の一部を扱います()。
3. インゼミ、がんばっていきましょう。班分けは以下の通り。
  *「国際金融」班:金西(班長)、畑沢、田坂、一瀬、中村、松岡、加藤
  *「国際労働力移動」班:小出(班長)、宮本、宮下、丸山、石ヶ森、小林、榎本、鈴木(4)
  *「東アジア域内経済統合」班:鈴木(3)(班長)、大谷、西尾、牧村、上野、松井、佐藤


■ 10月10日更新
昨日あたりから、公開掲示板のほうにアダルトサイトへのリンクを張られるようになりました。見つけ次第削除していますが、作業が追いつかず皆さんの目に触れてしまうこともあるかと思います。良識にしたがって無視してください。間違ってもリンクを踏んだりしないよう、よろしくお願いします。


■ 8月25日更新
<今後の予定など>
1. 次のゼミの集まりは 9月22日(金) 14:00〜@8番演習室(いつもの部屋) です。プレゼンの最終確認を行います。パワーポイントを作成しておいてください。
2. 9月19日にソウル大側と原稿を交換します。したがってその一週間前、 9月12日 が英文原稿の締め切りです。この日までに先生に完成稿をメールで送付してください。
3. 9月25日にソウル大側とコメント内容、論点、質問事項等を交換します。


■ 7月13日更新
<今後の予定>
8月25日 14:00〜 @8番演習室(いつもの部屋)
*事前に先生に英語論文(日本語分量でA4×1.5〜2枚程度)をファイルで送付する。

9月22日 14:00〜 場所未定
*プレゼンの最終確認。パワーポイントを作成しておく。


■ 6月26日更新
<合宿の班分け>
* A ヒト班:丸山、宮下、宮本、石ヶ森、小林、榎本(責任者)、小出、鈴木(4)(欠)
* B モノ班:松井(責)、佐藤、松岡(欠)、大谷、牧村、佐伯、加藤
* C カネ班:畑沢(責)、一瀬、田坂、西尾、金西、鈴木(3)、中村(欠)、上野


■ 6月19日更新
<三年生の役職>
* インゼミ係:田坂
* 合宿係:鈴木
* OB係:金西
* コンパ係:中村
* HP係:大谷

引継ぎなどは適宜行ってください。


■ 6月6日更新
1. 班の編成が少し変わりました。自分が何班かわからない人は手近な誰かに問い合わせましょう。

2. 次回以降三回にわたって『通商白書2005(経済産業省)』を取り上げます。
*『通商白書』はamazonでも取り扱っています現在在庫二点。早い者勝ちか?売り切れたようです)。

* ダウンロードはこちら(本文はHTML版とPDF版があります。図表はExcel形式でダウンロードできます)
経済産業省>白書・報告書ページ>通商白書2005

* 6/12 第一章=四班、第二章第一節=一班
* 6/19 第二章残り=三班
* 6/26 第三章=二班


■ 4月25日更新
ゼミの班分けの結果と、今後のスケジュールです。

* 第1グループ:佐藤、上野、十亀、大谷、宮下
* 第2グループ:榎本、小林、鈴木(3年)、金西、小出
* 第3グループ:一瀬、牧村、丸山、田坂、西尾
* 第4グループ:鈴木(4年)、佐伯、加藤、大貫、松井
* 第5グループ:畑沢、松岡、宮本、中村、石ヶ森


  5/8 テキスト第1章、第2章
    報告班:第1グループ
    コメント班:第5グループ
    司会班:第4グループ

  5/15 テキスト第3章
    報告班:第2グループ
    コメント班:第1グループ
    司会班:第5グループ

  5/22 テキスト第4章
    報告班:第3グループ
    コメント班:第2グループ
    司会班:第1グループ

  5/29 テキスト第5章、第6章
    報告班:第4グループ
    コメント班:第3グループ
    司会班:第2グループ

  6/5 テキスト第7章
    報告班:第5グループ
    コメント班:第4グループ
    司会班:第3グループ

    使用テキスト:春田素夫、鈴木直次『アメリカの経済 第二版』 岩波テキストブック(amazonbk1


■ 4月10日更新
1. 来週のゼミは四年生(小林、牧村、松岡)によるゼミ論発表と、今後のゼミの進め方などについての話し合いです。新三年生はまだ入ってきません。
2. 新三年生は24日からの参加となります。新歓コンパはおそらくこの日ではないかと。ちなみに24日も四年生によるゼミ論発表です。
3. 今年度最初のテキストは、春田素夫、鈴木直次『アメリカの経済 第二版』 岩波テキストブック(amazonbk1)です。


■ 4月3日更新

1. ゼミオリにおける柴田ゼミのオリエンテーションは、4月4日(火)、13時からの予定です。
2. 4月10日(月)16時より、8番演習室にて柴田ゼミのオリエンテーションを行います。内容は、柴田教授からのオリエンテーションとゼミ生からのオリエンテーションになります。


■ 1月25日更新

Googleで「柴田ゼミ」と検索すると、三番目くらいにヒットする模様。Yahoo!検索だと五番目あたり。新歓期までにもう少し上にあがるといいかもしれないですね。


■ 1月23日更新

1. 来週のゼミは三年生のゼミ論発表です。発表者は榎本、佐伯、佐藤、十亀、松井(三年)の五名です。
2. 内部向けBBSに小林さん(名簿係)がOB・OG名簿の暫定版のURLをアップしてくれる予定です。まだまだ完成に向けて調査中とのこと。随時更新されるそうなので、OB・OG訪問に役立てましょう。


■ 1月17日更新

時間の都合上、『アメリカの経済 第二版』の輪読は中止になりました。
残り二回のゼミは三年生のゼミ論発表にあてられることになります。スケジュールを把握して、自分の発表の回には欠席しないようにしてください。
なお、『アメリカの経済 第二版』は来年度のゼミの最初に使用するので、現三年生は購入しておきましょう。


■ 1月のゼミの予定です。

  1/16
  * 先生の著書の序章を読む
  * ゼミ論発表: 小林、十亀、松岡、畑沢

  1/23
  * 春田素夫、鈴木直次『アメリカの経済 第二版』 岩波テキストブック(amazonbk1
  第一章「アメリカ経済の活力」
  発表者: 十亀、牧村、畑沢   コメンテーター: 四年生
  * ゼミ論発表: 松井、牧村

  1/30
  * 春田素夫、鈴木直次『アメリカの経済 第二版』 岩波テキストブック(amazonbk1
  第五章「労働問題と国民生活」
  発表者: 小林、松井、松岡   コメンテーター: 四年生
  * ゼミ論発表: 他の三年生


□ top