【教授紹介】 ゼミの教官である柴田教授の紹介です。 柴田徳太郎 教授□ 経済学部サイト内の紹介ページ(2008年更新)□ 東京大学内の紹介ページ(2000 年更新) - 略歴 昭和 52年 3月 東京大学経済学部経済学科卒業 昭和 58年 3月 東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程単位取得退学 昭和 62年 2月 東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程修了(経済学博士,東京大学) 平成 元年 4月 東京大学経済学部助教授 平成 7年 4月 同 教授 平成 8年 4月 同 大学院経済学研究科教授 - 研究分野 経済理論、経済政策(含経済事情)、財政学、金融論 - 研究課題と研究経過 * 大恐慌の研究:アメリカの大恐慌はなぜ発生したのか,大恐慌を防止する諸制度はどのように成立したのか,について研究した。 * 現代アメリカ経済の研究:1970年代以降のアメリカ経済について,大恐慌防止体制の崩壊という観点から研究を行った。 * 平成不況の研究:大恐慌との比較という観点から,平成不況の歴史的特異性に関する研究を行った。 * 制度進化の研究:制度とは何か,制度はどのように形成され進化を遂げていくのかという問題について,旧制度学派とりわけコモンズの「集合的行為論」アプローチに着目して,理論的な研究を行った。 - 研究業績 著書・編著・共著 * 『制度と組織──理論・歴史・現状』(編著) 桜井書店 2007 * 『市場経済の神話とその変革』(共著) 法政大学出版局 2003 * 『イラク戦争 検証と展望』(共著) 岩波書店 2003 * 『東アジアで生きよう』(共著) 岩波書店 2003 * 『新版 国際金融論―グローバル金融危機の構造』 ミネルヴァ書房 2003 * 『多元的経済社会の構想』(共編著) 日本評論社 2001 * 『21世紀の経済社会を構想する』(共著) 桜井書店 2001 * 『大恐慌と現代資本主義』 東洋経済新報社 1996 * 『現代世界経済システム』(共編著) 東洋経済新報社 1995 * 『現代アメリカ経済論―衰退と再生への模索―』(共著) ミネルヴァ書房 1994 * 『国際金融論―金融のグローバル・システム』(共著) ミネルヴァ書房 1993 * 『現代国際金融の構図』(共著) 法政大学研究会 1993 * 『経済理論の歴史的パースペクティブ』(共著) 東京大学出版会 1990 * 『世界恐慌と国際金融』(共著) 有斐閣 1982 主要論文 * “The American Great Depression and the Japanese Heisei-era Depression Compared from an institutional approach”, Seoul Journal of Economics, Volume 17, Number 2 2004 * 「制度進化論の可能性:モラルサイエンスとしての政治経済学再生の試み」『進化経済学論集』第6集、進化経済学会 2002年3月 * 「制度進化の経済学」『進化経済学論集』第2集、進化経済学会 1998年 * 「段階論と制度進化」経済理論学会編『経済理論学会年報』第35集 1998年 * "An Evolutionary Interpretation of the Japanese Depression in the 1990s", Journal of Economic Issues, Vol.]]]U, No.2 1998. * "The Great Depression and Modern Capitalism", Discussion Paper Series 97-F-5, Faculty of Economics, University of Tokyo, January 1997 * "Tripolar Structure of the International Banking and Financial Markets" in Journal of International Economic Studies, The Institute of Comparative Economic Studies, Hosei University, Tokyo, No.7, March 1993 * 「大恐慌論の再検討(1)〜(4)」東京大学『経済学論集』第58巻第1号、第4号、第59巻第2号、第4号 1992〜4年 * 「金融恐慌論の検討」金融学会報告69 1990年2月 * 「ニューディール期の景気と金融(1)〜(3)―ニューディール期の金融機構(U)―」 西南学院大学『経済学論集』第20巻第2・3合併号、第21巻第3号、第22巻第1号 1985〜7年 * 「ニューヨーク金融市場と大恐慌」(学位論文、東京大学) 1987年 * 「1930年代アメリカ金融構造の特質―ニューディール期の金融機構(T)―」西南学院大学『経済学論集』第20巻第1号 1985年 * 「アメリカにおける管理金地金本位制の成立過程(1933〜34年)」西南学院大学『経済学論集』第19巻第2号 1984年 * 「アメリカ金融恐慌下の金本位制停止(1931〜33年)」西南学院大学『経済学論集』第18巻第4号 1984年 * 「再建金本位制の崩壊と大恐慌」『経済理論学会年報第20集』 1983年9月 その他 * 「対イラク戦争後のアメリカ経済―景気は回復しているのか」『世界』 2003年11月 * 「危機に瀕するアメリカ型資本主義」『世界』 2002年11月 * 「弱気をくじく構造改革 不況脱出のカギは」『ひろばユニオン』 2002年6月 * 「深化するデフレ 不況長期化”5つの原因”」『ひろばユニオン』 2002年5月 * 「経済低迷はなぜ?『失われた10年』を読む」『ひろばユニオン』 2002年4月 * 「[経済学1年生]のころ 『対話』を通じて学んだ経済学」『経済セミナー』 2002年2月 * 「アメリカ経済の早期回復はあるか」『世界』 2002年2月 * 「遅れてやってきた小泉内閣の『市場主義改革』の危険性」『週間金曜日』 2001年7月 * 「『構造改革』って何だ」(対談)『世界』 2001年7月 * 「世界同時株安が意味するもの」『世界』 2001年5月 * 「米経済の失速とアジア経済」(共著、共著者:高英求・勝悦子)『世界』 2001年4月 * 「書評 金子勝著『市場と制度の政治経済学』」『経済学論集』第64巻第4号、東京大学経済学会 1999年 * 「大恐慌と平成金融危機ー制度論的アプローチによる比較研究」経済理論学会第46会全国大会報告 1998年 * 「大恐慌防止体制は行き詰まった」『エコノミスト』 1996年12月10日 * 「書評 藤瀬浩司編『世界大不況と国際連盟』」『経済学論集』第61巻第4号、東京大学経済学会 1996年 * 研究ノート「金融恐慌の論理―H.P.ミンスキーの金融的不安定性仮説をめぐって―」西南学院大学『経済学論集』第23巻第3・4合併号 1989年3月 * 研究ノート「マネタリストの大恐慌論」西南学院大学『経済学論集』第19巻第3号 1984年12月 □ top |